涌蓋山(ミソコブシ山コース)
真夏の登山は、山選びが難しいです。日陰をとるか?風をとるか?今回は風と花をとりました。暑さを心配していましたが、ガスと強風と時々の雨のお陰で寒いくらいでした。
下界とこんなにも違うものかと改めて感じながら、久しぶりにやや過酷(?)な登山を楽しみました。山はすでに秋の気配、夏から秋にかけてのお花がいっぱいでした(花の写真は葉子ママ撮影)。
ちなみに時間は登り2時間20分、下り2時間10分(途中、道に迷ったため)、昼食1時間15分でした。 |
 |
|
 |
八丁原登山口 |
|
一目山(後ろ)はガスの中 |
 |
|
 |
倒れたトイレをファシリティ・センター長が検証しています |
|
ミソコブシ山を目指して |
 |
|
 |
ミソコブシ山手前のピーク |
|
ミソコブシ山頂上(風が強い) |
 |
|
 |
残念ながら涌蓋山はガスで見えません |
|
ギボウシノのお花畑 |
 |
|
 |
お花の中をルンルンで歩いています |
|
ギボウシの向こうに今登ったミソコブシ山 |
 |
|
 |
涌蓋越 |
|
強風の中の女岳 |
 |
|
 |
マツムシソウを見ながら頂上に着いた |
|
バンザ〜イ(1500m):雨が降り出した |
 |
|
 |
風雨を避けて楽しい昼食 |
|
雨とガスの中を道にちょこっと迷いました |
 |
|
 |
牛の大移動が見えた(下の方) |
|
「オ〜イ」と声をかけたらみんなが振り向いた |
 |
|
 |
筋湯温泉・長者原を望む |
|
風車を見ながら下ります(頑張りました) |
  |
|
  |
ママコナ サイヨウシャジン |
|
ノゲイトウ(?) ヤマギク |
 |
|
 
シモツケソウ ワレモコウ |
ホソバシュロソウ コバギボウシ |
|
|
  |
|
  |
マツムシソウ ホソバノヤマハハコ |
|
フウロ トラノオの仲間 |
  |
|
  |
オトギリソウ カワラナデシコ |
|
ユウスゲ コオニユリ |
|