|
俵山(萌の里〜俵山峠)
「俵山」とは俵を数万俵積んだ姿に似ているところからその名が付いたと言われていることを知っていましたか?その俵山に4年ぶり萌の里から登りました。
このコースは「傾斜がきついのでやや健脚向き」と案内書にはありましたが初心者山の会の我がメンバーはものともせずに(?)登りました。秋のススキの頃と比べると野焼きの後でルートはわかりやすかったです。ただ、今までのコースとは若干違ったところを登りました。
時間は頂上まで2時間20分、下りは俵山峠まで1時間20。頂上滞在1時間10分の優雅な登山でした。
温泉は、久しぶりに泉力の湯(500円)です。 |
 |
|
 |
| 萌の里登山口(7:41:52) |
|
野焼きで真っ黒です |

いきなり登りです
(鉄塔下を通るコースではありません) |
|
 |
|
|
ちょいときつそうですが |
 |
|
 |
| 左の方を見ると鞍岳が(下はゴルフ場) |
|
休息にホッと一息 |
 |
|
 |
| 613m地点(七福神が無くなっていた) |
|
一ノ峯二ノ峰の方です |
 |
|
 |
| 今回林道コースを避けてこちらへ |
|
ところが急登の連続でした |
 |
|
 |
| 防災帯の上に到着(9:15:54) |
|
865m地点から見る頂上(ここから50分) |
 |
|
 |
| 926m地点 |
|
南阿蘇と風車(下) |
 |
|
 |
| 馬酔木が咲いていた |
|
上にいくと雪が残っていた |
 |
|
 |
| 雪の上を黙々と登っています |
|
頂上まで10分(?) |
 |
|
 |
| 最後の登りです |
|
バンザ〜イ!(1095m)10:08:34 |
 |
|
 |
| やっぱりこのときが一番楽しい |
|
冠岳方面 |
 |
|
 |
| 阿蘇山 |
|
そろそろ下ります(11:14:36) |
 |
|
 |
| 冠岳への縦走路とは |
|
反対側の俵山峠下ります |
 |
|
 |
| 右側に外輪山の縦走路が続きます |
|
後ろは今下りてきた頂上 |
 |
|
 |
| 頂上は遥か後ろに・・・ |
|
鞍岳と外輪山 |
 |
|
 |
| 何となくルンルンとしています |
|
俵山峠が見えた(1月1日の時と見比べて下さい) |
 |
|
 |
| でも、慎重に下りないと大変なことに |
|
阿蘇五岳をバックに(12:40:52) |
|