ささぐり四国霊場巡拝・20
(4月26~27日)

コロナの時期の3年を除き今年で20回目の巡拝、年齢と共に体力は落ちてきてコース通りの行程がちょうどいい歩きと思いきや、それでもようやくでした。
いつもの人が言い出して、下のような記念Tシャツを作りました。
(参加者15人の人はもちろですが、参加できなかった人(7人)にも買っていただきました)
一日目(約19k:10時間)を実質7時間でお参り(ランチタイム45分は除く)。
二日目(約10k:6時間)を4時間35分(ランチタイム無しで、モグモグタイムを含む)。
歩き後の温泉は『オアシス篠栗』(シニアで230円)。宿泊は、例年通り『恵比寿屋旅館』。
来年以降も皆さん頑張るそうです。
なお、最下部に今までの「参加者一覧」を載せています。


一日目



JR篠栗station前
(タイマー撮影なのになぜかボケている)
駅の歩道橋を渡りスタート(8:24:24)
37番(高田阿弥陀堂) 27番(金出神峰寺)十一面観音
今年もツツジとの美の競演 藤の花が鮮やか
「樹芸の森公園」で一息(草木饅頭、リンゴにビールなど) 長い歩きに入る
日本的風景 日差しが強くても頑張るのです
16番(呑山観音)到着 呑山観音堂にお参りしたところで記念撮影
山見茶屋」お休みのため「猪上茶屋」でランチ‏‎(12:34:40) うどんor蕎麦とビール
腹を満たしてスタート(‏‎13:18:14) 天王院のシャクナゲ
新緑の中で(クリックしてください コントラストがなかなかいい


こんなくだりは歩きやすい

                      ⇒ 五塔の滝
成渕ダムにて 本日のゴール(筑前山手駅)16:11:38

夜の部         (陽秀師範から傘寿のお祝いを頂き  

びっくり!  感謝、感謝でした)
お多福のお面(床の間に掲げました) お多福は「福を呼ぶ縁起もの」
ありがとうございました! 翌日の朝食(昨夜は感激いっぱいで写すのを失念)
二日目
二日目、元気に出発(恵比寿屋旅館) 筑前山手駅到着(‏‎8:26:50)
             40番(一の滝寺)                    78番(山手阿弥陀堂)手前
今年もシャガの花がきれいだった わざわざ道の脇を通っているのは蜂がいたから


53番(桐ノ木谷阿弥陀堂)へ向かう
途中、遠く下の方に見える涅槃像
すごく大きな藤ノ木


花の中を登り終えると赤い
長い階段が待っている。
大きな岩に「弘法大師」が彫ってある(わかるかな?)
長い階段、先生も頑張りました。 56番・松ヶ瀬地蔵堂(‏‎13:00:22)打ち止め
この後、吉田屋でランチして電車で篠栗へ

20回までの参加者一覧(合計75人が参加)



2025mountainへ戻る