皿山(ミヤマキリシマ)
天候不良が続くので定例の土曜日の前日、烏帽子岳にミヤマキリシマを求めてきましたが、何と烏帽子岳にはピンクが見えないため(新聞情報によると皿山がキレイとのことで)急遽皿山に変更。でも今年は不作のようで枯れていたり、早かったのか全面ピンクとはいきませんでしたがそれなりでした。地元の人によると今年は花芽があまりみられないとのこと、いっちゃんからの情報でも「仙酔峡もほとんど色がつかなかった」と・・・。来週再度烏帽子岳を目指してみるか?
時間は古坊中から皿山頂上まで(ピーク経由)で2時間6分、ランチタイム50分(場所移動を含む)、下りは1時間20分です。(有毒ガス発生で砂千里は通行不可でした)
温泉は小山旅館(500円)。

草千里の展望台から見る雲海   烏帽子岳はピンクではなく真緑だった
     
古坊中(烏帽子岳をあきらめ皿山へ) 烏帽子を見ながらスタート(‏‎8:49:14)
所々にピンクが見えてきた
ここから皿山に向かいます
マイズルソウがいっぱい よく見ると可憐です
枯れている(?)ミヤマキリシマ
一輪がとてもかわいい
稜線から見る(左から、杵島岳~往生岳そして中岳)
「名も無きピーク」から(10:15:42) パンをもぐもぐしながら景色を楽しんでいる
Uターンして皿山へ 何とシェルパグループと出会った
皿山の肩 頂上を目指す
間もなくです 頂上到着(10:56:22)
皿山頂上(1303mclickしてください 根子岳(左)の向こうに雲海が(遠くは祖母山)
頂上から見る御竈門山(左)と烏帽子岳 いつもの場所でランチ(写真無し)して下山(11:50:54)
荒涼とした中にもミヤマキリシマが咲いている 中岳周辺は有毒ガスが発生しているので上って来た道を下る
分岐まで下りてきた それなりにピンが楽しめてよかったかな?(‏‎12:57:10)


 2025mountainへ戻る