烏帽子岳(グミ、ミヤマキリシマ、リンドウ)
今の世の中、政治もですが自然までおかしくなっています。5月には咲かなかったミヤマキリシマが季節を間違えたの如くいたる所に咲いていました。頂上付近はガスで眺望はきかなかったものの涼しい秋の登山を楽しみました。それにしても、阿蘇は外国人が多い。(車は烏帽子岳から下りてきたところに止めました)
時間は烏帽子岳頂上まで1時間8分(滞在6分)、ランチ場所まで3時間10分(ランチ42分)、下山は36分でした。
温泉は小山旅館(500円)です。

草千里をバックに   出発(9:01:22)
 
いい感じ 観光客と離れてのんびり歩く
烏帽子岳頂上はガスで見えない 稜線から立野方面を望む
阿蘇中岳方面 グミがわんさか(グミロード)
早速摘んで食べてます 杵島岳も被ってきた
おっ、ミヤマキリシマが咲いている リンドウがきれい
対面の斜面にもミヤマキリシマが ガスの中に頂上が見える
頂上稜線到着(‏‎10:07:12) 烏帽子岳頂上(1337m) clickしてください
下山です(10:16:08) ペルー人の夫婦と会った
キクの一種? 草千里の見えるところでモグモグ
ガスが少し腫れてきた 夫婦リンドウ
草千里との分岐(バックは烏帽子岳) こちらは中岳・皿山方面(頂上はガスで見えない)


杵島岳は晴れてきた

               → アキノキリンソウ
     
再びの上り(頑張ろうね)    足元にはキクの花が 
 
ススキもそろそろ終わりかな? 頑張っています(もうすぐです)
とうちゃこ(‏‎12:12:40)美智子妃記念植樹の場所 烏帽子岳をバックに
ナナイさんもしっかり食べています 下山開始(‏‎12:53:58)右は杵島岳
ススキの向こうは往生岳 リンドウ三姉妹
草千里が見えてきた 秋らしい登山だった(‏‎13:22:16)バックは杵島岳


 2025mountainへ戻る