| 一日目(29km):参加者22名 歩行時間:8時間55分(休憩時間を50分を除く)
 トータル:約10時間
 |  | 注:一日目の打ち始めと反省会、二日目の打ち納めの写真はクリックして下さい。 | 
                      |  |  |  | 
          
            | JR篠栗station(7:31:00) |  | 33番本明院から始まり | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 札所で一番長い階段を黙々と・・・ |  | 87番弘照院(女性は女厄除坂を登っています) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 針の耳・親子岩の下を |  | 足下注意で長い行列が続きます | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 第一の休息所(樹芸の森公園) |  | 今年はツツジの代わりにコスモスが | 
          
            |  |  |  | 
          
            | コスモスとモデル |  | 今度は全員で | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 福よせ地蔵 (一つのことを一心に願えば汝に福を授けん)と・・・
 |  | 36番天王院(紅葉はまだまだ) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | ちょいと疲れたかな〜 |  | 呑山観音堂下で楽しいお食事 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | バスに乗ろうとしています |  | でも、ダメです歩きましょう | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 五塔の滝 |  | 鳴渕ダムにて | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 呆け封じ観音(まだ誰も呆けていないようです) |  | 時にはホッとします | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 53番桐ノ木谷阿弥陀堂 |  | 午前中歩いた山の方とコスモス | 
          
            |  |  |  | 
          
            | みんなホッとしていますが? |  | 小川を渡って難所の赤い階段に向かいます | 
          
            |  |  |  | 
          
            | ヒーヒー言いながら赤い階段を上ってきました |  | 全員同時ゴールの2番札所(17:29:22) | 
          
            |  |  | 
 
 | 
          
            | 夜の反省会(恵比寿屋旅館):参加者25名 |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 何と言ってもこの夜が楽しい・・・ |  | 初対面の人ともすぐにうち解けて | 
          
            |  |  |  | 
          
            | ヘェ〜イ! |  | やっぱり美味しい | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 飲み過ぎはダメですよ |  | 反省会のみの参加者2名(ありがたいことです) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 楽しそうな語らい |  | 極めつきはこの二人(無理に腕を組んでる?) | 
          
            |  |  | 
 
 | 
          
            | 二日目(21km):参加者12名 歩行時間:9時間50分(休憩時間50を除く)
 トータル:約10時間40分
 |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 朝日に輝くレールウエイ(城戸南蔵院station) |  | 12名の精鋭で出発(7:35:28) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | ややアルコールが残っているでしょうか?(75番) |  | 男坂(左)・女坂を登っています | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 昔はお米、今はお賽銭を入れます |  | 赤ちゃんを抱いています | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 酔芙蓉と12番札所千鶴寺 |  | 左手に若杉山を見ながら・・・ | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 幻想的な杉林を下りて |  | 南蔵院到着(少し秋の気配) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 高さ11mの厄除け不動明王の前にて |  | 釈迦涅槃蔵 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 足の裏に健康を祈ってパチリ |  | 60番(神変寺) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 吉田屋(予約がちょっと遅れたが楽しい昼食) |  | 美味しいおせんべいの売っている74番(山王釈迦堂) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | いよいよ奥の院・若杉山へ(約4.5k) |  | 臭〜い銀杏の実が落ちています | 
          
            |  |  |  | 
          
            | だいぶ足に来たようです |  | ワンちゃんが出迎えてくれました(65番三角寺) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 26番札所薬師大寺前から本格的山登り |  | 初めて見る花 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 階段もかなり整備されています |  | 夫婦杉(昨年は工事中でした) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 若杉山への地獄の登り |  | 奥の院下ります | 
          
            |  
 後光(?)がさしています
 |  |  | 
          
            |  |  | はさみ岩(善人ばかりですんなり通りました) | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 奥の院 |  | 宝満山(右)から三郡山への山並みが見えます | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 若杉山への最後の登り |  | 若杉山頂上(681m):14:48:28 | 
          
            |  |  |  
 わらべ地蔵
 | 
          
            | 下りはかなり足がきつそうです(10番札所切幡寺) |  |  | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 金剛の滝 |  | きついけど花を見るとホッとします | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 「だきつき観音」(61番山王寺) |  | 番補陀洛寺 (打ち納め)万歳!(18:24:32) |