  | 
            シベリヤ大陸の上空 
            (JALの翼が見える) 
            成田〜フランクフルト=約12時間 | 
          
          
            フランクフルト市街(ホテルの窓より) 
            中世からメッセ(見本市)の都市として知られる。 
            近代と中世が共存する国際金融都市。 | 
              | 
          
          
              | 
            ライヒェンシュタイン城 
            (Burg Reichenstein) 
            トレヒティングスハウゼン近郊にある城跡で、1282 
            年にドルフ・フォン・ハプスブルグにより盗賊団の根 
            城として破壊される。 
            城跡は、12世紀に建てられたクレメンス礼拝堂の 
            あるモルゲンバッハ渓谷の入り口にある。 
             | 
          
          
                         ローレライ 
            ライン川の幅が通常の三分の一、わずか90mに狭 
            くなったところにそそり立つ高さ132mの険しい岸壁。 
            暗礁と急な流れから昔から船乗りが恐れた難所。 
            水嵩の減っている時には河中から「七人の乙女」と 
            呼ばれる危険な暗礁が姿を見せる。 
            伝説によれば、この乙女達は心の冷たさのあまり 
            岩に姿を変えられたと言う。 
            船乗り達が金髪で美しい水の精の姿と歌声に惑わ 
            され暗礁に乗り上げたという、ローレライの伝説を 
            まとめたハインリッヒ・ハイネの詩は有名。 | 
              | 
          
          
              | 
            ねずみ城 
            (Burg Maus) 
            本来の名はトゥルンベルク城。 
            「ネコ城」の城主が揶揄して呼んだことに由来。 | 
          
          
            ラインクルーズの船上。 
            世界の各国からの観光客でいっぱい。 
             | 
              | 
          
          
              | 
            ボッパルト 
            (ここで下船) 
            四方から6つの渓谷が合流する非常に風向明媚な 
            温泉観光地。 | 
          
          
            ボッパルトのホテル「ベルビュー」にて昼食。 
            (平成天皇も休憩された場所) 
            白ワインで乾杯。 | 
              | 
          
          
              | 
            マルクスブルグ城 
            (Marksburg) 
            ライン河面より150mの高台に位置し、ライン河畔 
            にある城の中で最も当時の姿を残している城として 
            有名。 
            騎士の広間、婦人部屋、礼拝堂、望楼があり、武 
            器や貞操帯等が展示されている。 
            城から登る途中にはマルティン礼拝堂があり、そこ 
            から眺めるマルクスブルグ城やライン川は非常に美 
            しい。   (実際に中に入った) | 
          
          
            つぐみ通り 
            (通称居酒屋通り) 
            リューデスハイム:ラインクルーズの出発地点 
            おみやげ物いっぱいの楽しいところ | 
              | 
          
          
              | 
            フランクフルト・セントラル・ステーション 
            映画の舞台のようでした。 
             |